「t音のD化」というは、代表的な米語の音の変化です。母音に囲まれた「t」が「R化」もしくは「D化」する現象のことフラッピングflapping)です。キャバクラでボインちゃんの囲まれた童貞T(田中)が、プチンと切れて変貌することを想像頂ければ分かり易いかと思います(うそ)。

さぁ、童貞T田中の変貌振りを見てみましょう。

「and believe me, there were so many people there, but it was just a handful of the entire population.」

童貞Tの変貌はいろいろなパターンがありますが、本ブログで紹介するのは、「but it」です。確認いただくと「バットイット」でなく、「バディ」です。「but」の「t」が後続の「it」と結びつき、童貞田中が変貌して、tの発音でなくdの発音と変わり、「バディ」となるのです。次の田中を見てみましょう。

この動画には二人の変貌した田中(t)が居ました。わかりましたか?

「I bet everyone thought she was kidding.」

「But it wasn’t a joke.」

上記のtは、それぞれ母音に囲まれているため、R化もしくはD化しやすい対象となります。betは「ベット」でなく「ベッレ」。but itは「バディ」と変化。このように田中は、隣り合うボインちゃんたちの谷間に目が泳ぎ、従来のTの発音がままならぬ状態になってしまうのです。嗚呼、悲しい哉、童貞の性。

「Clearly, it’s not a love-letter.」

Tの変化は、今までの通り単語の並びの間だけに発生するわけではありません。このように学校で習ってきた単語の中でも童貞田中はボインちゃんに囲まれて変化します。だったら、学校でletterと習ったときに発音を教えろよと怒りを感じますが、学校の英語教師を責めてはいけません。彼らも英語教師を志した時、英語をしっかりと学んできたのですが、その彼らの恩師が教えなかったからです。嗚呼、悲しき哉、英語教師・童貞田中。

「Asakura didn’t go to the junior high schools in this city before starting North High.」

ここでは、d化でなくr化していますが、「go to」が「ゴートゥー」ではなく、「ゴル」と変化しています。童貞教師田中(t)が、ボインちゃんのオッパオーヌに挟まれて、切羽詰って「r化」したわけです。このフラッピングは米語では顕著な変化ですので、童貞田中を思い起こしながら、しっかりとこのルールを覚えていくといいでしょう。

<追加補足>

「We had to leave, but getting Nagato to move when she’s reading is impossible.」

「getting」(ゲディン)もしくは(ゲリン

 

 

 

 

 

 

スポンサードリンク

Follow me!